会社概要
企業理念
人々の日常生活を支え、誠実に行動し、
信頼される身近な存在として地域社会に貢献する
会社情報
本社所在地 | 〒920-0031 石川県金沢市広岡3丁目1番1号 金沢パークビル1F TEL(076)204-9600 |
---|---|
代表取締役社長 | 宮岸 武司(みやぎし たけし) |
従業員数 | 307名 グループ計 956名(令和6年3月末現在) |
事業内容 | ・乗合バス事業 (石川県下全域、高速バス) ・貸切バス事業 (事業区域:石川県) ・鉄道事業 (浅野川線:北鉄金沢駅~内灘駅 6.8km) (石川線:野町駅~鶴来駅13.8km) ・不動産事業 |
会社沿革
昭和18年10月 | ・旧北陸鉄道株式会社 ・能登鉄道株式会社 ・温泉電気軌道株式会社 ・金名鉄道株式会社 ・金石電気鉄道株式会社 ・湯涌自動車株式会社 ・七尾交通株式会社 の7社により北陸鉄道株式会社を設立 |
12月 | 笹村自動車ほか18業者の旅客自動車運輸事業買収 |
昭和20年10月 | 浅野川電気鉄道株式会社を合併 |
昭和27年5月 | 金沢市内定期観光遊覧バス運行開始 |
昭和36年5月 | 能登半島定期観光線運行開始 |
昭和42年2月 | 金沢市内電車全線営業廃止。バスへ転換 |
昭和43年11月 | 3路線でワンマンバス運行開始 |
昭和45年9月 | ジャンボボール営業開始 |
昭和48年11月 | 小松空港線運行開始 |
昭和49年7月 | 鉄道浅野川線 内灘~粟ヶ崎海岸廃止(現在の起終点となる) |
昭和54年4月 | 奥能登特急本格運行 |
昭和59年11月 | 都市新バスシステム導入(全国で3番目) |
昭和62年7月 | 高速名古屋・金沢線 運行開始 |
11月 | 野町ジャンクションターミナル完成 |
平成元年2月 | 北鉄駅前センター開設 |
平成2年3月 | 能登中央バス株式会社を設立し北陸鉄道株式会社から8路線を移管 |
平成3年8月 | 高速新潟・金沢線 運行開始 |
11月 | 七尾バス株式会社を設立し北陸鉄道株式会社から5路線を移管 |
平成5年3月 | 能登西部バス株式会社を設立し北陸鉄道株式会社から8路線を移管 |
平成6年3月 | 加賀温泉バス株式会社を設立し北陸鉄道株式会社から7路線を移管 |
7月 | 「城下まちかなざわ周遊」運行開始 |
平成7年3月 | 加賀白山バス株式会社を設立し北陸鉄道株式会社から7路線を移管 |
平成11年3月 | 金沢市より金沢ふらっとバス此花ルートを運行受託 |
平成12年3月 | 金沢市より金沢ふらっとバス菊川ルートを運行受託 |
7月 | 城下まち金沢周遊バス運行開始 |
10月 | 特急高山・金沢線 運行開始(現在は高速高山・金沢線) |
平成13年3月 | 浅野川線移設地下化工事完了。北鉄金沢駅が北陸初の地下駅に |
9月 | 北鉄駅前センター新築移転オープン |
平成15年1月 | シティライナー運行開始 |
4月 | 金沢ライトアップバス運行開始 |
平成16年12月 | ICカード(ICa)導入 |
平成19年2月 | ICaエコポイント導入 |
平成21年10月 | 石川線 鶴来~加賀一の宮2.1㎞営業廃止 |
平成26年4月 | 城下まち金沢周遊バス左回りルート運行開始 |
平成27年3月 | 石川線陽羽里駅開業 |
平成30年10月 | 金沢駅西口バスターミナル北鉄グループ案内所開設 |
平成31年4月 | 鉄道駅にナンバリング導入 |
令和2年12月 | 浅野川線03系営業運転開始 |
令和3年3月 | 国立公園オフィシャルパートナーシップ締結 |
8月 | 金沢MaaS推進協定締結 |
令和5年2月 | 高速名古屋‐白川郷・金沢線運行開始 |
7月 | 北鉄駅前センターを西口に移転し「北陸鉄道チケットセンター」へ改称 |
令和6年3月 | 加賀・小松地区路線バスおよび城下まち金沢周遊バスにクレジットカード等によるタッチ決済を導入 |
7月 | 金沢パークビルへ本社移転 |
12月 | ICa導入20周年 |
12月 | 小松・加賀地区および城下まち金沢周遊バスにICa導入 |
会社案内パンフレット
